スポーツ経験者の就職ついて

スポーツ選手って引退後、どんなことをしているのかな?
みんな解説者やコーチになっているわけないよね。

(Number Web サッカー選手“引退後”の現実とは イングランドでは40%が4年以内に破産、3分の1が1年以内に離婚 参照)

え、大成功したプロ選手でさえ大体40歳くらいまでで
引退することが多いのに、その後は、どうやってお金を
稼いでいけばいいのかな?









そうだね。例えば、若いうちであればあるほど、
異なる分野にチャレンジするのが良いかな。
若いうちであれば、スポーツを続けながら、別のスキルを磨くことができるんだ。

異なる分野かぁ…、未経験でも大丈夫?









むしろスポーツで培ってきたプロセス(マインド)部分を評価する企業も多いよ!
今回はスポーツ選手(体育会系)の就職について話をしてゆくよ!
就職活動におけるスポーツ選手のメリット・デメリット
- 体力・持続力があること:何事も身体が資本です
- チームワーク(協力心)があること:チームプレイ経験者の場合、協調性が生かせる。
- リーダーシップと責任感があること:幹部経験があると発揮しやすい
- 競争心と目標設定ができる:競合に打ち勝つための戦略立て・プロセスの経験が生かせる
- 話のネタになる:顧客との話題のネタとなり、親近感を持たせることができる
- 成功や失敗体験を語りやすい:就職活動で、自分の強みや弱みの具体例として挙げられる
- のんびりした会社とは合わない:バリバリ働きたい場合は、合わない会社・業務内容も出てくる。
- 就業時間の制約:もしスポーツも同時に続ける場合は、時間の制約が出てきます。
- 転職が狭まる可能性もある:OBの紹介等で入った場合辞めづらいことも。
- 就職活動経験が少ない:ポイントを押さえないと、転職で苦労することもある。









企業がスポーツ選手に求める人物像については、
アクティブで、協調性が高いという点が多いかな。

へぇ。具体的なお仕事とかあるのかな?
スポーツ選手が就職しやすいお仕事
- 営業職全般
- スポーツ用品メーカー:開発やマーケティング・Web作成など
- 健康・フィットネス産業:健康コンサルタント・フィットネスのコーチ
- イベント・エンタメ系:スポーツ関連の企画・運営

結構色々あるのだね。
でも未経験でも大丈夫かやっぱり不安だな…









中にはスポーツ経験者の転職を支援してくれる会社もあったりするので、うまく活用するといいよ。
スポーツ経験者の就業例









実際、私は体育会系の経験を生かして営業職に就いたので、
その流れを説明するね。
全国展開の人材紹介会社の営業職。
少人数なので、営業とコーディネーターを合わせてできる人を募集。
営業:取引先の業務内容や部署の人数構成等を把握して、本当に必要な人材の洗い出し。
コーディネーター:登録者の履歴や面談時の様子からその人の特徴を把握、最適なお仕事を紹介









求人内容に対して、以下の点をPRしたんだ。
・大学にて体育会系に所属。部長経験あり。
→チームの方針づくり、ゴールまでの練習内容の作成、GAPが生じた場合にどう立て直すかを再検討した経験がある。→営業として売上達成に向けてのセルフPDCAサイクルを作ることができる。
・後輩に技術を教える際に、相手の特徴に合わせて指導方法を変えた。
→取引先や登録者に対して色々な角度から特徴を見出して、人材の提案やお仕事の紹介を行える。
・OBを交えての練習や飲み会等も行う。→企業や登録者に対してのセミナー開催に応用できる。

へぇ。これって営業だけでなくて
色んな求人にも使えそうだね。









そうだね。
自己PRのポイントとしては、
スポーツの実績よりも「何を考えてスポーツに取り組んでいたのか?」だね。

確かに「全国大会で優勝しました。でも僕はベンチで応援してました!」
じゃ意味ないもんね。。
まとめ
・スポーツ経験者は就職活動はやりやすいです!
・自己PRのポイントは、実績ではなく、何を考えてプレーしてきたか(プロセス)を伝えること!
スポーツ経験者の転職を支援してくれる会社、アスリートエージェントについて。
・転職者の年収UP率59% ・5,000名以上のスポーツ経験者の転職を支援してきた豊富な実績 ・少数精鋭、量より質重視のプロ転職アドバイザーがマンツーマンで担当 ・10万社以上の中から選抜した弊社だけが取り扱うスポーツ経験者限定の求人案件が多数 ・オリジナルの無料適職診断からデータに基づいた求人をご紹介(適職が無料で分かる!) ・通常の転職支援サービスとは違い、入社後にでてくるお客様や上司との関係づくりなど 不安があれば払拭しながら目指すキャリアに近づいていけるようフォローアップします。
コメント